PR

資格シリーズ:甲種危険物取扱者 難易度は?合格率は?

技術系職種向け資格

皆様おはようございます!
初めての”学び”投稿になります。今後ともよろしくお願いいたします

本日のテーマは 甲種危険物取扱者 になります!
私自身,化学系メーカーで技術職として勤務していることからお察しの通り,入社して初めて取得した資格が甲種危険物取扱者になります。
化学メーカーで必要な資格は限られており,甲種危険物取扱者は数少ない化学メーカーで使える資格です。
化学メーカーで勤務する方はぜひ取得を検討していただきたい資格になります。
次項から詳細について解説していきます。

  • 甲種危険物取扱者とは?
  • 試験日程と会場
  • 難易度と合格率
  • 学びに使える参考書・問題集

甲種危険物取扱者とは?

そもそも危険物取扱者とは,規定量以上の危険物を取り扱う事ができる資格です。
規定量は引火点や発火点など,危険度によって物質(または物質群)によって決められています。
また危険物はその特性によって第1類から第6類の6種類に分類されており,甲種危険物取扱者はこれら六種類すべての規定量以上の危険物を取り扱うことができます。
以下に第1類から第6類の危険物の区分けについて記載します。

第1類  酸化性固体  塩素酸塩類、過塩素酸塩類、無機過酸化物、亜塩素酸塩類等
第2類  可燃性固体硫化リン、赤りん、硫黄、鉄粉、金属粉、マグネシウム等
第3類  自然発火性物質及び禁水性物質カリウム、アルキルアルミニウム、黄りん等
第4類  引火性液体ガソリン、アルコール類、灯油、軽油、重油、動植物油類等
第5類  自己反応性物質有機過酸化物、硝酸エステル類、ニトロ化合物等
第6類  酸化性液体過塩素酸、過酸化水素、硝酸等
参照:https://www.shoubo-shiken.or.jp/kikenbutsu/guide.html

聞き覚えのある物質やあまり耳にしない物質もあると思いますが,甲種危険物取扱者の資格を取得するためには,これらの物質の特性や管理方法まで熟知しなければなりません。

一方で危険物取扱者には甲種の他に乙種,丙種があります。
乙種は第1類〜第6類いずれかの試験を受験することになり,合格した物質のみ取り扱うことができるため,甲種と比較すると学習難易度は低めです。
また丙種は第4類の引火性液体のみを取り扱うことができますが,資格不保持者が引火性液体を取り扱う際の監督ができないなど,乙種第4類を取得したときと比較して業務上一定の制限があります。

ここでは甲種危険物取扱者について解説していきます。

試験日程と会場

試験日程は各都道府県によって異なり,ご自身が受験する都道府県の試験日程を確認する必要があります。受験地は居住地や勤務地などの制限はなく,全国各地どこでも希望の会場で受験することができます。ただし免状の発行は受験地の都道府県知事となります。例として東京都の試験日程を記載します。
なお受験料は2024年3月時点で¥6,600であり,受験地による違いはありません。

都道府県受験地試験日電子申請の受付期間書面申請受付期間合格発表予定日
東京都中央試験
*京王線笹塚駅より徒歩8分
R05.04.16(日)2/21~3/032/24~3/06R05.04.26(水)
東京都中央試験
*京王線笹塚駅より徒歩8分
R05.07.17(月)5/23~6/025/26~6/05R05.07.28(金)
東京都中央試験
*京王線笹塚駅より徒歩8分
R05.09.09(土)7/18~7/287/21~7/31R05.09.21(木)
東京都中央試験
*京王線笹塚駅より徒歩8分
R05.11.05(日)9/12~9/229/15~9/25R05.11.16(木)
東京都中央試験
*京王線笹塚駅より徒歩8分
R06.02.12(月)12/12~12/2212/15~12/25R06.02.26(月)
参照:https://shinsei.shoubo-shiken.or.jp/shoubou_ia/iajs9001.do

難易度と合格率

甲種危険物取扱者の試験内容は以下の通りとなります。

種類試験科目問題数
甲種危険物に関する法令15
物理学及び化学10
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法20
参照:https://www.shoubo-shiken.or.jp/kikenbutsu/annai/subject.html
  1. 危険物に関する法令
    文字通り,危険物に関する法令に関する問題が出題されます。普段の生活では聞き馴染みのない言葉や概念が出てきますので,しっかりと勉強することが必要です。
  2. 物理学及び化学
    高校レベル〜大学受験レベルの物理学・化学の問題が出題されます。理系の大学出身の学生であれば,そこまで時間をかけなくても高得点が期待できる科目です。
  3. 危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法
    第1類〜第6類の危険物についての各論の問題が出題されます。危険物の区分や物質の特性に関する問題で,分類や特性について深い理解が必要です。

試験方法は五肢択一のマークシート試験で,試験時間は2時間30分です。
合格基準に関しては,試験科目ごとの成績がそれぞれ60%以上で合格となります。
そのため,不得意分野を作らずに,全科目まんべんなく学習する必要があります。


合格率に関しては,R5年度の試験で32.7%,R4年度の試験で37.2%となっており,比較的難易度の高い試験であると言えます。そのため十分な勉強時間を確保する必要があります。

学びに使える参考書・問題集

難易度の高い甲種危険物取扱者ですが,コツコツと学習を続ければ合格可能性が高まります!
そこで私が資格取得時に使用した参考書や問題集を含め,皆様にオススメできる教材を紹介します。

大手通信教育サービスを提供しているユーキャンから出版されていることもあり,クオリティが高いです。私自身も甲種危険物取扱者の受験をする際にお世話になりました。
(厳密にいうと,私が利用していたのは初版で,現在は第2版が刊行されています。)
こちらはテキストと問題集が1冊になっているので,この1冊+過去問で十分な対策ができます。
解説はないものの,過去問は消防試験研究センターのHPから無料で閲覧することができるため,非常にコスパが良いといえます。

先程の参考書と同様,テキストと問題集がセットになっているので,これ1冊でインプットからアウトプットまで達成できます。こちらの書籍は千葉大学で教授をされている赤染教授の著書ということもあり,物理・化学の試験や危険物の特性についての試験範囲では,かなり詳細な解説がされています。

選択肢が多すぎても読者の皆様を惑わしてしまう点,さらに自分が使ったことのない参考書をおすすめすることが難しいということで,今回は参考書を2冊ほど紹介してみました。

今回は甲種危険物取扱者について解説してきました。
皆様もスキルアップや昇給のため,ぜひ甲種危険物取扱者を取得してみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク
技術系職種向け資格資格
スポンサーリンク
トモニ・マナブをフォローする
大人の学び

コメント

タイトルとURLをコピーしました